こんにちは、ジムパークの谷口です。
小さなお子さんの子育てを行う中で、「切り替えが難しいこと」に難渋した経験はありませんか。
日々の生活の中で気になるポイントではないでしょうか。
今回は、切り替えが難しい原因と具体的な支援方法について、考えていきたいと思います。

「切り替えが難しい」原因とは
切り替えが難しい要因には様々な原因があり、一概には言えません。
いくつか例をあげてみます。
発達障害の特性
・自閉スペクトラム症(ASD):パターン化された行動を好み、急な予定変更に対応するのが苦手です。また他者の気持ちを察したり、状況を判断することが苦手なため、切り替えが難しくなることがあります。
・注意欠如・多動症(ADHD):集中力が続かなかったり、マルチタスクが苦手なため、1つのことに集中しすぎると切り替えが難しくなることがあります。
成長過程
・感情コントロールの未熟さ
2・3歳のこどもは、特に感情をうまくコントロールすることが難しく、不快な状況を言葉でうまく説明できないことがあります。そのため、好きなことを中断された時に、怒りや不満が爆発し、泣きわめいたり、癇癪を起したりすることがあります。
その他
・見通しを立てるのが苦手
何をすれば良いのか、どのように進めれば良いのか分からず、切り替えが難しくなることがあります。
・こだわりが強い
今やっていることを終わらせないと気が済まず、次の行動に移るのが難しくなることがあります。
家庭で出来る具体的な方法
1.スケジュール表
・1日の流れを視覚的に示すことで、見通しを立てやすくします。文字だけでなく、絵や写真を使うと、より分かりやすくなります。

・タイマー
時間を意識させるために、タイマーを活用します。残り時間を表示するタイマーや、砂時計なども有効です。

・写真やイラスト
活動の切り替え時に、次の活動や写真のイラストを見せることで、何をすれば良いのか理解しやすくなります。

2.声掛けの工夫
・肯定的な言葉
「〇〇が終わったら、□□しようね」のように、肯定的な言葉で伝えましょう。
・具体的に
「あと5分で終わりだよ」のように、具体的に伝えましょう。
・短い言葉
長い文章は理解しにくい場合があるので、短く、わかりやすい言葉で伝えましょう。

3.段階的なアプローチ
・楽しいことから
楽しい活動から別の楽しい活動への切り替えを練習し、徐々に苦手な活動への切り替えを増やしていきます。
・小さなステップ
1つの活動を短時間で区切り、徐々に時間を長くしていきます。
・成功体験を積む
切り替えができた時に、たくさん褒めて、成功体験を積ませることが大切です。

環境を整える
・周りの環境を整理し、気が散るものを極力減らします。
・集中できるような静かな場所を用意します。

おわりに
切り替えの難しさには「疲れがたまっている」「不安なことがある」などの要因により、特性が出やすい場合もあります。
その他、聴覚的なアプローチ(活動が終わったら、音楽を流す)が有効な場合もあります。
少しずつ成功体験を積み重ねていきたいですね。

広島市佐伯区で理学療法士が運営しております。
専門的なサービスを提供いたいします。
すべてのお子さまに発達検査を実施し、根拠のある療育を実施いたします。
運動療育により、発達の土台を育てます。思いっきり体を動かせる環境です。
集団・個別療育をご選択いただけます。
駐車場完備で安心して通えます。
コメント