ブログ– category –
元体操選手の理学療法士が気になる疑問をわかりやすく解説するブログです。
-
開所のお祝いをいただきました。
お世話になっております。 先日、元職場より開所祝いをいただいました。 たくさんの方の応援により、現在に至っていることを実感します。 ジムパークの理念が多くの方に届きますよう、より一層精進いたします。 -
児童発達支援開所より2週間が経過しました。
こんにちは、ジムパークの谷口です。 残暑お見舞い申し上げます。 児童発達支援を開所し、2週間が経過しました。 弊所、9:30~12:45を6名の小集団療育、15時~、16時~を個別療育の枠とさせていただいております。 小集団療育の特徴 ・日常生活の流れの... -
感覚運動経験は社会性の向上に繋がる??
こんにちは、ジムパークの谷口です。 ジムパークでは【発達の土台作り】を理念として掲げています。 今回は、「感覚運動経験と社会性」について考えていきたいと思います。 サリーアン課題とは 「サリーアン課題」とは、[こころの理論]をはかるのに用い... -
運動発達と環境適応
こんにちは。 こどもの運動について、「この子はなぜ〇〇ができないの??」と疑問になることがありますよね。 運動課題を客観的に評価する際に【運動発達と環境適応】について分析すると、また違った視点でみることができるかと思います。 脊柱カーブの発... -
幼児期に運動支援を行うことの意義
こんにちは、ジムパークの谷口です。 ジムパークでは、未就学児専門の療育(児童発達支援)と幼児~小学生を対象とした体操教室(自費サービス)を行っています。 児童発達支援においても、広い運動スペースを設けており、こどもたちが楽しく身体を動かせ... -
計画力と実行力
こんにちは、ジムパークの谷口です。 先日テレビを見ていると、キングコング西野亮廣さんが『モチベーションは結果から来る』とおっしゃっていました。 つまり「一歩目のキッカケ」ではなく「二歩目のキッカケ」になるとのこと。 では、「一歩目のキッカケ... -
切り替えができるようになるには
こんにちは、ジムパークの谷口です。 小さなお子さんの子育てを行う中で、「切り替えが難しいこと」に難渋した経験はありませんか。 日々の生活の中で気になるポイントではないでしょうか。 今回は、切り替えが難しい原因と具体的な支援方法について、考え... -
こどもロコモって知っていますか?
こんにちは、ジムパークの谷口です。 突然ですが、『こどもロコモ』って知っていますか? 例えば、「しゃがみ込むと後ろに転んだりする」「片脚立ちで5秒立てない」など、運動器機能の低下のことをいいます。 近年、このような症状をかかえるこどもたちが... -
『癇癪』が起こった時の対応について~感覚統合の観点から~
こんにちは、ジムパークの谷口です。 子育て中の保護者の方やこどもの療育支援者の方、保育所の先生方など、こどもの『癇癪』の対応についてお悩みを抱えていることが少なくないと思います。 私自身、3児の子育てや療育に関わっていく中で、癇癪の対応につ... -
得意なことを伸ばしていこう
こんにちは、ジムパークの谷口です。 療育や体操教室などで、『得意なことを伸ばしましょう』なんて言葉がよく聞かれます。 この「得意なことを伸ばす」ことを深堀りしていくと「とても理にかなっているな」と感じます。 得意なことを伸ばしていく実践例 ...