ブログ– category –
元体操選手の理学療法士が気になる疑問をわかりやすく解説するブログです。
-
雨降って地固まる~リフレイムについて考える~
こんにちは、ジムパークの谷口です。 先日の出来事です。 バイクに乗って移動をしていると、突如大雨に見舞われてしまいました。 心の中では… しまった!どうしよ~。車で出かければよかった。 などと、後悔の思いが溢れます。 いくら後悔しようと、バイク... -
エビデンスのある療育とは??
『エビデンスはありますか?』 コロナ禍のころによく聞かれたことばです。 感染対策における根拠など、さまざまなメディアで報道されました。 では『エビデンス』とは何を指すのでしょうか。さらには“エビデンスのある療育とは?” 今回は、『エビデンスの... -
療育って何をするところ??~利用方法から事業所選びまで~
『発達障害児に早期療育を』 最近よく聞かれるフレーズかと思います。 発達障害の社会的な認知が高まるに伴い、「療育」という言葉も一般的に使われるようになりました。 では、療育とは具体的に何ができるのでしょうか?? 今回は、療育(発達支援)につ... -
『こどものリハビリ』って何をするの?~療育でよく聞くPT・OT・STとは~
「リハビリ」ってよく聞きますが、正しくはどのような意味があるのでしょうか。 また、療育の分野でよく聞くPT・OT・STとは、どのようなことが出来るのでしょうか。 今回は、『こどものリハビリ』についてまとめていきたいと思います。 リハビリとは?? ... -
姿勢が悪い子は体幹を鍛えたほうが良いのか。
「トランポリンで体幹強化!体幹を鍛えて姿勢改善を!」などのフレーズはよく聞かれますよね。 では、全員が同じように「体幹を鍛える」ことで姿勢はよくなるのでしようか。 今回はいわゆる「体幹」に焦点を当ててまとめていきたいと思います。 なぜ体幹ト... -
こどもの姿勢と簡単エクササイズ
こどもが食事している時に、だらっとした姿勢であれば、「きちんと座りましょう。」などの声掛けをするかと思います。 食事場面では、良い姿勢のほうが、安定感があって食べやすいし集中できそうですよね。 今回は、「こどもの姿勢が体にもたらす影響」か... -
幼児期の遊びの効果を考える
幼児期の学びにおいて、遊びは重要であることは周知の事実かと思います。 遊びを通して、こどもたちは様々な知識やスキルを身につけて、成長していきます。 これらは、成長していく上で自然と身についていくことが多いですが、療育現場ではおこさまの特性... -
運動が不器用な子に対する指導のコツ(学習の初期段階に意識すべきポイント)
保護者の方や療育支援者の方など、こどもと関わっている方であれば、「こどもの成長を促してあげたいけど、どのように関わってあげたら良いのかわからない」と悩まれることも多いかと思います。 また、忙しい日常生活の中では、ついつい「言い過ぎてしまっ... -
発達性協調運動障害と早期療育
発達性協調運動障害をご存じでしょうか。 発達障害児はコミュニケーションや社会性の障害と認識されることが多いですが、身体運動の苦手さ、不安定さなどが指摘されています。その要因の一つに「発達性協調運動障害」があります。 今回は、発達性協調運動... -
こどもの意欲とやる気スイッチ
今回は、「こどもの意欲とやる気スイッチ」をテーマに考えていきたいと思います。 子育てをしていると、わが子に対して「意欲がない」「集中力がない」「すぐに動いてくれない」といった悩みをお持ちの方は少なくないと思います。 かくいう私も3児の父であ...